本経寺
ほんきょうじ
河原町王地山にあり、妙長山と号し、日蓮宗武蔵国池上本門寺の末寺として常陸の国土浦にありましたが、当地への移転に際し、京都の日蓮宗大本山妙顕寺の末寺となりました。
開基は慶長6年。土浦城主松平阿房守信吉が実母の供養のため建立し、妙長山本経寺と号しましたが、後に松平信吉が篠山城主になった際、現在の地に移しました。
本尊仏像は慶長11年の作です。
開基は慶長6年。土浦城主松平阿房守信吉が実母の供養のため建立し、妙長山本経寺と号しましたが、後に松平信吉が篠山城主になった際、現在の地に移しました。
本尊仏像は慶長11年の作です。
\ この記事を共有する /