観光・体験
観光・体験
食べる
食べる
モデルコース
モデルコース
トップページ > スイーツ > 観光スポット > グルメ > お土産 > 丹南 > エリア >  お茶と和菓子の専門店 茶遊菓楽 諏訪園 本店

お茶と和菓子の専門店 茶遊菓楽 諏訪園 本店

おちゃとわがしのせんもんてん さゆうからくすわえん ほんてん
最終更新日: 2020/01/31

個性あふれる和菓子、素材にこだわった味づくり

お茶とお菓子の専門店です。

丹波篠山は、全国のお茶の産地としては一番平均気温の低い茶処として知られています。
お茶の風味も独特で、甘みがあり、高い品質が認められています。

諏訪園がこの丹波茶 (味間茶) の里で、お茶の栽培と製造を本格的に始めたのは昭和40年頃のこと。
その後、たゆまぬ研究と努力で育ててきた茶畑は良質の茶葉が育ち、農林大臣賞を計6回、フランス・パリの品評会で銀賞など、数々の賞をいただくことが出来ました。

和菓子の製造販売も始めて、四季折々の丹波の旬の素材を使って、新鮮で清らかな天然水でものづくりをしています。

伝承された茶畑からつくる伝統の丹波茶

丹波茶の茶園は丹波高原山峡にあり、宇治、伊勢、静岡、狭山などと共にわが国有数の茶の産地です。
その歴史は古く、およそ平安の時代から栽培され、味間(篠山市)では飛鳥時代とも言われており、茶栽培の先駆者ともいえます。

今は、宇治茶に隠れ知名度は低いですが、平安時代には朝廷に献上され、江戸時代には上方での消費の半分をまかなっていたようです。
丹波茶は、祖先の技法とその伝統を受け継ぎ、兵庫県の代表的産物として各地に出荷され、雅な香りと深い味で茶通の方から評価頂いております。

丹波茶のおいしさは、気候風土のおかげ。
丹波地方は、朝から昼にかけ「丹波霧」が発生します。
生育に必要な日光は、渋み成分も生み出してしまいますが、深い霧によって日が遮られることで、茶の甘み、旨みが増しおいしくなります。

また、この地は日本一平均気温の低い茶の産地。
寒さで葉の生長が抑制されじっくりと旨みを蓄えながら成長してくれます。
土壌は、鉱石の多い黒々とした豊かな肥土を持っており、軽くて水はけが良く茶が健やかに育ってくれます。

諏訪園では、丹波茶ならではの個性的な味わいを重視して品質にこだわったお茶づくりを行っています。安全であることはもちろんのこと、信頼してお買い求め頂けるように「量より質」に重きを置き、栽培から加工、販売まで全てを一貫して行うことで、目指すお茶づくりを実践しています。

かぐわしい香り、雑味のないすっきりとした味わいの中に感じる甘み。
ブレンドしない本物の丹波茶をご提供しております。

品評会では、農林大臣賞を通算4回受賞しました。
おすすめは「抹茶入り かりがね」。
爽やかで香りの良い、すっきりした味わいが人気です。ぜひご賞味ください。

旬なお菓子のご紹介

◎いちご大福・・・新鮮苺を丹波の清水で炊いた白あんにくるみ、やわらかなお餅でそっと包みました。この大福に一番おいしい苺を厳選して使用しています。苺とお餅の絶妙なハーモニーをお楽しみください。

◎生麩まんじゅう・・・調理が難しいとされる本場、京の生麩を使用。生麩本来の味わいをそのままに職人の技で饅頭に仕上げました。 もちもちとした弾力性のある食感をお楽しみください。白いのは柚子餡、よもぎは小豆餡の2種類です。

◎本格わらび餅、パイン大福、キウイフルーツ大福、水まんじゅう、葛まんじゅう、笹あゆ

◎栗もち・・・たわわに実った丹波の新栗。最高の自然お恵みに感謝して風味と味わいを大切に、職人の技と匠でつくりあげた秋限定の逸品です。

◎栗よせ、栗衣、栗蒸しこがし、瀬戸ぶどう大福

◎黒豆大福・・・大粒の丹波黒大豆を丁寧にじっくりと煮込み、大福餅にそっと忍ばせました。ふっくらとした豆の香りが、お口の中に広がります。

◎栗きんつば、みかん大福、地酒まんじゅう 丹波杜氏

焼き菓子や自慢のお茶はネット販売を行っています

農園を持つ諏訪園は、菓子作りのプロというだけでなく農業のプロでもあります。

だから素材を見る目がちがいます。自家菜園でまかなえないものは、独自のルートで仕入れますが、納得がいく食材しか使いません。

「おいしいものを作るには良いものを使うこと」あたりまえのことですが、なかなかできなくなってきています。

入手が難しい、価格が高い、いい材料でも手間がかかる、保存性が悪い…理由はいろいろですが、諏訪園では妥協は致しません。

良いものを探し求め、納得がゆく素材を使います。本当のおいしさを味わって頂くために。

楽天市場 ネットショップはこちら

諏訪園本店では喫茶もお楽しみいただけます

購入していただいたお菓子を、茶畑を眺めながらお楽しみいただけます。
また、喫茶専用メニューもございます。

◎煎茶セット(お菓子付き) 600円
◎抹茶セット(お菓子付き) 700円
◎コーヒー         400円
◎ぜんざい(お茶付き)   600円
◎フルーツアイスバー    480円

基本情報

郵便番号
669-2223
住所
兵庫県丹波篠山市味間奥1463
電話番号
079-594-0855
FAX
079-594-1150
駐車場
有 無料
WebサイトURL
Webサイトへ

営業情報

営業開始時間
09:00
営業終了時間
17:30
営業時間備考
喫茶 9:00〜17:30(ラストオーダー17:00)
定休日
不定休
定休日備考
基本的には毎日営業しています。<br /> 茶摘みの時期などは、休みの場合もあります。<br /> 詳しくは諏訪園ホームページをご確認ください。

飲食店情報

座席数
12
予約可否
予約可
貸し切り可否
貸し切り不可
支払い方法
カード払い(その他決済)可
カード対応(その他決済)
クレジットカード可

個性あふれる和菓子、素材にこだわった味づくり

お茶とお菓子の専門店です。

丹波篠山は、全国のお茶の産地としては一番平均気温の低い茶処として知られています。
お茶の風味も独特で、甘みがあり、高い品質が認められています。

諏訪園がこの丹波茶 (味間茶) の里で、お茶の栽培と製造を本格的に始めたのは昭和40年頃のこと。
その後、たゆまぬ研究と努力で育ててきた茶畑は良質の茶葉が育ち、農林大臣賞を計6回、フランス・パリの品評会で銀賞など、数々の賞をいただくことが出来ました。

和菓子の製造販売も始めて、四季折々の丹波の旬の素材を使って、新鮮で清らかな天然水でものづくりをしています。

伝承された茶畑からつくる伝統の丹波茶

丹波茶の茶園は丹波高原山峡にあり、宇治、伊勢、静岡、狭山などと共にわが国有数の茶の産地です。
その歴史は古く、およそ平安の時代から栽培され、味間(篠山市)では飛鳥時代とも言われており、茶栽培の先駆者ともいえます。

今は、宇治茶に隠れ知名度は低いですが、平安時代には朝廷に献上され、江戸時代には上方での消費の半分をまかなっていたようです。
丹波茶は、祖先の技法とその伝統を受け継ぎ、兵庫県の代表的産物として各地に出荷され、雅な香りと深い味で茶通の方から評価頂いております。

丹波茶のおいしさは、気候風土のおかげ。
丹波地方は、朝から昼にかけ「丹波霧」が発生します。
生育に必要な日光は、渋み成分も生み出してしまいますが、深い霧によって日が遮られることで、茶の甘み、旨みが増しおいしくなります。

また、この地は日本一平均気温の低い茶の産地。
寒さで葉の生長が抑制されじっくりと旨みを蓄えながら成長してくれます。
土壌は、鉱石の多い黒々とした豊かな肥土を持っており、軽くて水はけが良く茶が健やかに育ってくれます。

諏訪園では、丹波茶ならではの個性的な味わいを重視して品質にこだわったお茶づくりを行っています。安全であることはもちろんのこと、信頼してお買い求め頂けるように「量より質」に重きを置き、栽培から加工、販売まで全てを一貫して行うことで、目指すお茶づくりを実践しています。

かぐわしい香り、雑味のないすっきりとした味わいの中に感じる甘み。
ブレンドしない本物の丹波茶をご提供しております。

品評会では、農林大臣賞を通算4回受賞しました。
おすすめは「抹茶入り かりがね」。
爽やかで香りの良い、すっきりした味わいが人気です。ぜひご賞味ください。

旬なお菓子のご紹介

◎いちご大福・・・新鮮苺を丹波の清水で炊いた白あんにくるみ、やわらかなお餅でそっと包みました。この大福に一番おいしい苺を厳選して使用しています。苺とお餅の絶妙なハーモニーをお楽しみください。

◎生麩まんじゅう・・・調理が難しいとされる本場、京の生麩を使用。生麩本来の味わいをそのままに職人の技で饅頭に仕上げました。 もちもちとした弾力性のある食感をお楽しみください。白いのは柚子餡、よもぎは小豆餡の2種類です。

◎本格わらび餅、パイン大福、キウイフルーツ大福、水まんじゅう、葛まんじゅう、笹あゆ

◎栗もち・・・たわわに実った丹波の新栗。最高の自然お恵みに感謝して風味と味わいを大切に、職人の技と匠でつくりあげた秋限定の逸品です。

◎栗よせ、栗衣、栗蒸しこがし、瀬戸ぶどう大福

◎黒豆大福・・・大粒の丹波黒大豆を丁寧にじっくりと煮込み、大福餅にそっと忍ばせました。ふっくらとした豆の香りが、お口の中に広がります。

◎栗きんつば、みかん大福、地酒まんじゅう 丹波杜氏

焼き菓子や自慢のお茶はネット販売を行っています

農園を持つ諏訪園は、菓子作りのプロというだけでなく農業のプロでもあります。

だから素材を見る目がちがいます。自家菜園でまかなえないものは、独自のルートで仕入れますが、納得がいく食材しか使いません。

「おいしいものを作るには良いものを使うこと」あたりまえのことですが、なかなかできなくなってきています。

入手が難しい、価格が高い、いい材料でも手間がかかる、保存性が悪い…理由はいろいろですが、諏訪園では妥協は致しません。

良いものを探し求め、納得がゆく素材を使います。本当のおいしさを味わって頂くために。

楽天市場 ネットショップはこちら

諏訪園本店では喫茶もお楽しみいただけます

購入していただいたお菓子を、茶畑を眺めながらお楽しみいただけます。
また、喫茶専用メニューもございます。

◎煎茶セット(お菓子付き) 600円
◎抹茶セット(お菓子付き) 700円
◎コーヒー         400円
◎ぜんざい(お茶付き)   600円
◎フルーツアイスバー    480円

基本情報

郵便番号
〒669-2223
住所
兵庫県丹波篠山市味間奥1463
電話番号
079-594-0855
FAX
079-594-1150
駐車場
有 無料
WEBサイト
Webサイトへ

営業情報

営業時間
09:00~17:30
営業時間(備考)
喫茶 9:00〜17:30(ラストオーダー17:00)
定休日
不定休
定休日備考
基本的には毎日営業しています。
茶摘みの時期などは、休みの場合もあります。
詳しくは諏訪園ホームページをご確認ください。

飲食情報

座席数
12
予約可否
予約可
貸し切り可否
貸し切り不可
禁煙・喫煙
禁煙
支払い方法
カード払い(その他決済)可
カード対応(その他決済)
クレジットカード可

関連記事

string(0) ""
Displayed: 618 - 雪岡市郎兵衛洋菓子舗
Displayed: 464 - ひわの蔵|古民家の宿 集落丸山
Displayed: 403 - 篠山観光ホテル 食事処 如月庵
Displayed: 12637 - 丹波篠山茶 寒茶づくり体験
Displayed: 593 - 田中醤油店

アクセスランキング

もっと見る

パートナー