観光・体験
観光・体験
食べる
食べる
モデルコース
モデルコース
トップページ > 城東 > 観光スポット > エリア >  十兵衛茶屋(重兵衛茶屋)

十兵衛茶屋(重兵衛茶屋)

じゅうべえちゃや
最終更新日: 2020/01/31

国道372号線を八上城跡・高城山の麓の方へ入ると、その道は昔の京街道(山陰街道)で、そこの曲がり角のあたり(八上内)にある江戸時代の茶屋跡。

 篠山からの街道と小枕方面からの街道の合流地点で、江戸時代には、八上城下で、参勤交代のための播州方面の大名や、一般旅人たちの休泊所でした。今もその建物の一部が残されています。
 また、篠山城下より最初の「八上の一里塚」も間近にあり、京都方面からたどり着けば、一応の目標となる要衝に出来た立場茶屋でした。
 行き交う人々が一服して、一息入れる、重兵衛さん経営の休憩所であったわけで、付近には、気軽に入れる茶屋が何軒かあって、繁盛していたものと思われます。

 ここに立つと、建物や付近の情景から、ごく自然に、昔の街道筋の賑わいが目に浮かびます。

丹波篠山市指定の文化財になっており、その建築の一部が現存します。
入母屋造、本瓦葺建築で、当時の街道の賑わいを伝える貴重な建物である。

基本情報

郵便番号
669-2432
住所
兵庫県丹波篠山市八上内甲576

国道372号線を八上城跡・高城山の麓の方へ入ると、その道は昔の京街道(山陰街道)で、そこの曲がり角のあたり(八上内)にある江戸時代の茶屋跡。

 篠山からの街道と小枕方面からの街道の合流地点で、江戸時代には、八上城下で、参勤交代のための播州方面の大名や、一般旅人たちの休泊所でした。今もその建物の一部が残されています。
 また、篠山城下より最初の「八上の一里塚」も間近にあり、京都方面からたどり着けば、一応の目標となる要衝に出来た立場茶屋でした。
 行き交う人々が一服して、一息入れる、重兵衛さん経営の休憩所であったわけで、付近には、気軽に入れる茶屋が何軒かあって、繁盛していたものと思われます。

 ここに立つと、建物や付近の情景から、ごく自然に、昔の街道筋の賑わいが目に浮かびます。

丹波篠山市指定の文化財になっており、その建築の一部が現存します。
入母屋造、本瓦葺建築で、当時の街道の賑わいを伝える貴重な建物である。

基本情報

郵便番号
〒669-2432
住所
兵庫県丹波篠山市八上内甲576

関連記事

string(0) ""
Displayed: 8646 - 2021年 デカンショ祭 代替えイベント開催!
Displayed: 10243 - 観光施設年末年始休業情報まとめ(2024→2025)
Displayed: 11510 - 丹波並木道中央公園
Displayed: 594 - 藍 池田屋茂兵衛
Displayed: 596 - 井上商店

アクセスランキング

もっと見る

パートナー