観光・体験
観光・体験
食べる
食べる
モデルコース
モデルコース
トップページ > 観光スポット > 篠山城下町 > エリア >  篠山春日神社能舞台

篠山春日神社能舞台

ささやまかすがじんじゃのうぶたい
最終更新日: 2022/11/30

篠山春日神社は平安時代初期の貞観18年(876)、日置荘を領有していた藤原基経(もとつね)と時平(ときひら)父子が、藤原氏の氏神である奈良・春日大社よりご分霊を迎え、「笹山」と呼ばれていた黒岡村南部の小山に勧請し、氏神としてお祀りされていたのが、慶長14年(1609)、篠山城築城の際に現在の地に遷されたといいます。
篠山春日神社境内の本殿斜向かいに建つ能舞台は、文久元年(1861)、能楽愛好家として知られた篠山藩第13代藩主・青山忠良(ただなが)により寄進されたもので、建設当時「箱根より西でこれほど立派な能舞台はない」とまでいわれました。建築は稲山嘉七・永井理兵衛が担当し、能舞台の背景の松は松岡曾右衛門の筆になり、藩主の趣向によって正統性を踏まえた上で、能舞台として至れり尽くせりの設備が整えられています。柱と框(かまち)が松で出来ており、床は檜(ひのき)張り、舞台の床下には音響効果を高めるための、7個の丹波焼の大甕(おおがめ)が埋めてあります。その向きや伏せ方の完全なことなど、全国でも屈指の能舞台であることから、昭和52年(1977)3月29日に県指定有形文化財となり、平成15年(2003)5月30日には国の重要文化財に指定されました。

基本情報

郵便番号
669-2321
住所
兵庫県丹波篠山市黒岡75
駐車場
なし
アクセス(電車・バス)
JR篠山口駅西口からウイング神姫バス「春日神社前」下車、徒歩すぐ
アクセス(車)
舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」から東へ約10分

篠山春日神社は平安時代初期の貞観18年(876)、日置荘を領有していた藤原基経(もとつね)と時平(ときひら)父子が、藤原氏の氏神である奈良・春日大社よりご分霊を迎え、「笹山」と呼ばれていた黒岡村南部の小山に勧請し、氏神としてお祀りされていたのが、慶長14年(1609)、篠山城築城の際に現在の地に遷されたといいます。
篠山春日神社境内の本殿斜向かいに建つ能舞台は、文久元年(1861)、能楽愛好家として知られた篠山藩第13代藩主・青山忠良(ただなが)により寄進されたもので、建設当時「箱根より西でこれほど立派な能舞台はない」とまでいわれました。建築は稲山嘉七・永井理兵衛が担当し、能舞台の背景の松は松岡曾右衛門の筆になり、藩主の趣向によって正統性を踏まえた上で、能舞台として至れり尽くせりの設備が整えられています。柱と框(かまち)が松で出来ており、床は檜(ひのき)張り、舞台の床下には音響効果を高めるための、7個の丹波焼の大甕(おおがめ)が埋めてあります。その向きや伏せ方の完全なことなど、全国でも屈指の能舞台であることから、昭和52年(1977)3月29日に県指定有形文化財となり、平成15年(2003)5月30日には国の重要文化財に指定されました。

基本情報

郵便番号
〒669-2321
住所
兵庫県丹波篠山市黒岡75
駐車場
なし
アクセス(電車・バス)
JR篠山口駅西口からウイング神姫バス「春日神社前」下車、徒歩すぐ
アクセス(車)
舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」から東へ約10分

関連記事

array(2) {
  [0]=>
  int(2136)
  [1]=>
  int(2097)
}
Displayed: 2136 - 春日神社翁奉納(黒岡)
Displayed: 2097 - 2024年9月22日開催/春日神社篠山春日能
Displayed: 626 - おみやげ処もりもと 河原町店/二階町店
Displayed: 564 - 縁結び地蔵
Displayed: 563 - 十兵衛茶屋(重兵衛茶屋)

アクセスランキング

もっと見る

パートナー