王地山平左衛門稲荷神社(まけきらい稲荷)
おうじやまへいざえもんいなりじんじゃ(まけきらいいなり)
王地山公園の西側、赤い鳥居がトンネルのように続く長い石段を丘上に登ると、王地山稲荷神社と向かい合って、土俵の上にお祀りされているのが平左衛門稲荷神社です。
またの名を負けきらい神社といい、次のような話が語り継がれています。
「篠山藩主青山忠裕公が老中であった約170年前の文政年間の頃、毎年春と夏に、江戸両国の回向院広場で、将軍上覧の大相撲が催されていた。ところが、いつも篠山藩のお抱え力士たちは負けてばかりであった。
ある年の春場所のこと、篠山から来たという王地山平左衛門ら8名の力士と行司1名、頭取1名の 一行10名が現れ、土俵に上がると連戦連勝してしまった。
負けきらいのお殿様は大変喜んで、その者達に 褒美をやろうとされたが、どこにもいない。
後で調べてみると、なんと全員が領内のお稲荷さんの名前だった。
そこで、それぞれに、幟や絵馬などを奉納して感謝したという。」
いまは、招福除災・商売繁盛勝利守護、それに合格成就の神として広く信仰されています。
またの名を負けきらい神社といい、次のような話が語り継がれています。
「篠山藩主青山忠裕公が老中であった約170年前の文政年間の頃、毎年春と夏に、江戸両国の回向院広場で、将軍上覧の大相撲が催されていた。ところが、いつも篠山藩のお抱え力士たちは負けてばかりであった。
ある年の春場所のこと、篠山から来たという王地山平左衛門ら8名の力士と行司1名、頭取1名の 一行10名が現れ、土俵に上がると連戦連勝してしまった。
負けきらいのお殿様は大変喜んで、その者達に 褒美をやろうとされたが、どこにもいない。
後で調べてみると、なんと全員が領内のお稲荷さんの名前だった。
そこで、それぞれに、幟や絵馬などを奉納して感謝したという。」
いまは、招福除災・商売繁盛勝利守護、それに合格成就の神として広く信仰されています。
紅葉観光スポットとしても人気!
基本情報
- 郵便番号
- 〒669-2325
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市河原町 92番地
- 電話番号
- 079-552-0655
- FAX
- 079-552-1860
- アクセス(電車・バス)
- JR福知山線「篠山口駅」下車、バス15分
- マップ
- WEBサイト
- Webサイトへ
\ この記事を共有する /